日曜技術者のメモ

趣味でやった事のメモ書きです。

Terasic SoCKitでLinuxをブートしてみた

Terasic SoCKitを入手したのでLinuxをブートしてみました。 ↓箱の写真。 ↓ボード写真 MicroSDスロットは裏側にあります。 linuxブート方法はTerasicのページからRocketBoards.orgへの リンクがあったのでそのまま試しました。 Arrow SoCKIT Evaluation Board…

T-Kernelについて調べてみた

T-Kernelについてちょっと調べたのでメモT-KernelはオープンソースのリアルタイムOS T-Engineフォーラムでドキュメント・開発環境・ソースコードが公開されている。○ドキュメント 公開仕様書にあるドキュメントはユーザー登録不要で誰でも読める。 T-Kernel …

SystemVerilogのパラメータ付きクラスを試してみた(解決編)

SystemVerilogのパラメータ付きクラスを試してみたを更新してから Twitterで「Baseクラス作ったらpushできる」と教えて頂き解決しました。修正したコード module top(); class c_hoge_base; //Baseクラス追加 virtual function void print(); endfunction en…

SystemVerilogのパラメータ付きクラスを試してみた

[SystemVerilog] 接続記述をもっとエクストリーム的に書こうという記事で パラメータがついたクラスが紹介されているので試してみた。まずはパラメータが反映されているかテスト module top(); class c_hoge #(int k = 0); function print(); $display("k = …

プログラミング言語? NyarukoでLet's\(・ω・)/にゃーしてみた-2-

前回の足し算は1桁しか表示出来なかったので2桁表示に改造してみた。 それが以下プログラムadder2.nyaruko (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(」…

プログラミング言語? NyarukoでLet's\(・ω・)/にゃーしてみた-1-

Brainf**kを調べてたらnyarukoという言語を見つけたのでプログラミングしてみた。https://github.com/masarakki/nyaruko_lang命令は簡単。たった8つしかない。 (」・ω・)」うー(/・ω・)/にゃー - ポインタを右へ移動 (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー! -…

ZedboardにDACを接続してみた-TLC7528C編-

AM変調した信号を出力するためにDACをいくつか買いましたのでZedboardに接続して信号を出力してみます。まずは手持ちにあるTIのTLC7528C(10Msps)を使います。今はまだFMCコネクタを使えないので使えるのはPmodしかありませんがPmodは8pinしかありません。 そ…

root権限のないlinuxへ色々インストールしてみた

root権限がないlinux上で色々ツールを使いたかったのでやってみた。今回のターゲットは以下の制限がついています。 root権限がない yum使えない アクセスできる範囲が限られている インターネットにつながらない wgetが使えない sambaとFTPは動いている。 こ…

Vivado HLSでOpenCVを試してみた

仕事が忙しく更新が止まってます。4月に入れば更新速度上げれそうです。さて、先週ツイートしましたがFPGA2013というイベントの資料を見つけました。FPGA2013 Pre-Conference Tutorials tcfpga.org/fpga2013/— michuさん (@ginnyu_tei) 2013年3月9日 ちょっ…

Fedora18をVMWare Playerでインストールしてみた。

VMware Player上にFedora18をインストールしたのでメモ。 結構はまってしまったのでその辺を適当にまとめています。使用バージョンはVMWare Player 5.0.1 Fedoraのディスクは現在公開されているFedora-18-x86_64-Live-Desktop.iso 仮想PCの設定 バージョンは…

Microsoft VisioをCADとして使ってみた。

CNC

前回フリーのCADツールを幾つか書きましたが 私にとっては大変使いづらく別のツールを使うことにします。という訳で仕事で良く使っているMicrosoft Visioを使って図形を描いてみました。 VisioはDXFファイルで保存できますがそのまま保存してもNCVCで読めま…

CNCの使い方について調べてみた

CNC

前回切削をすると書きましたがその前に そもそも図面からCNCをどう動かすかを調べてみました。(今更・・・) 以下手順で作成していく様です。 CADで図面を書く NCVCで図面からGコードに変換する。 Mach3でGコードを読み込みCNCを制御する。 CADといえばAutoCA…

格安CNCを買ってみた。- Sable-2015 -

CNC

新年あけましておめでとうございます。年末更新出来なかったので・・・ (やったことは12月中旬~下旬の出来事) FMCメザニンボードを設計してみた-その1- で腹案があると言いましたがそれがこちら http://cncmill.web.fc2.com/ Sable-2015というCNCフライス…

FMCメザニンボードを設計してみた-失敗-

EAGLEで配線図はできたのでレイアウトをやります。EAGLEのフリー版では100x80mm 2層までです。 この範囲でまずはやってみます。右の白い四角が100x80の箱で左側がレイアウト予定の部品です。 この時点で無理な気がします・・・Routing Grid 10milで実行して…

SystemCで廃止/廃止予定の機能を調べてみた

SystemC Advent Calendar2012 の 23日目(になるかも?)の記事です。 よろしくおねがいします。SystemCのバージョンアップに伴って削除された機能や推奨されない機能 がどのくらい過去にあったか調べてました。古いコードを見た際に参考にするメモです。 (リ…

FMCメザニンボードを設計してみた-その1-

FMCコネクタが届いたので使えるようにボードを設計してみる。 使いやすいように2.57mmピンヘッダに変換するボードを作る予定です。 購入したコネクタは1.27mmピッチなのでなんとかなりそうです。 今のところ以下の選択肢 ユニバーサル基板で作る ハーフピッ…

FMCコネクタを買ってみた-注文から受け取りまで-

ZedboardにPmod以外の選択肢を追加するためFMCコネクタを注文してみました。FMCコネクタはsamtec社が製造しているコネクタです。 (高速コネクタでは有名な会社みたいです。)HPはこちら http://www.samtec.com/search/vita57fmc.aspxZedboardについているコネ…

Xilinx DDS Compilerを使ってみた-2-

前回の続きDDSに入力する加算量と周波数は以下数式の関係がある。変形するとこんなかんじ この式から実際にAMラジオで使える周波数の搬送波を作成してみる。 中波放送は531kHzから1602kHzまで9kHz刻みで放送されている。 Excelを使って中波帯の加算量を計算…

Xilinx DDS Compilerを使ってみた-1-

AM送信波の元となる搬送波をDDS Compilerで作成してみる。いつも通りPlanAheadを立ちあげてIPを追加します。 Project Managerの所にある「IP Catalog」を選択IP Catalogが表示されたら、Searchに「DDS」を入力すると DDS Compilerが出てくる。 今回はAXIに接…

オシロスコープSDS7102(V)を買ってみた-2-

今回は手持ちの信号をいろいろ見てみます。まずはこれ学生の時に作成した5VTTLお試しセット これには4.194304MHzのクリスタルオシレータを載せていて プログラマブルdivider(分周器)がに接続しています。 ではさっそく観測これで4分周しています。 オーバー…

オシロスコープSDS7102(V)を買ってみた-1-

AM変調した信号を波形で確かめたいのでオシロスコープを買いました。 OWON(オウオン)社のDS7102(V)という製品です。 amazonなら5万円切って売っていますがオウオンジャパン正規販売品だと 保証やサポート、日本語マニュアルもあるようなので別の所で買いま…

FPGAでAM送信機を作ってみた-2-

今回はZedboardへの実装を考えます。必要なのは ・音源の取り込み ・乗算器 ・DDS ・DAC ・BPFになります。 ZedboardにはADAU1761というオーディオ・コーデックICが 実装されているので音源の取り込みにはこれを使います。 乗算器はFPGA内の乗算器を使うか自…

FPGAでAM送信機を作ってみた-1-

大学の卒論で作成したAM送信機のVHDLコードが見つかった。 卒論発表会の時AMラジオを横において実演したのを覚えている。今読むといろいろひどいコードなので作りなおす事にした。 (非同期対策をしてなかったりROMテーブルをswich case文で長々書いてたり・…

Zedboard ADCでアナログ値を読んでみた -XADCのIPについて-

ADCの動作確認を前回やったので資料とか気になった事のメモADC系の資料で確認したのが以下資料 7シリーズfpgaのxadc12 ビット1mspsデュアルアナログ-デジタルコンバーター ユーザーガイド LogiCORE IP AXI XADC (v1.00.a) Product Guide ADCはZynqのみではな…

Zedboard ADCでアナログ値を読んでみた -2-

前回の続き前回はTOPモジュールを作成した。 次にこれをPlanAheadに取り込む。Add Sources->「Add or Create Design Sources」を選択し 「Add Files」で先ほど作成したsystem.vを選択する。保存場所自分で変えていなければ以下場所にあるはず↓ \<Project location>\<Project name>\<Project name>.srcs\sour</project></project></project>…

Zedboard ADCでアナログ値を読んでみた -1-

SPIはちょっと休憩して気晴らしにZynqが内蔵してる XADCの値を読んでUART経由で表示してみた。今回はSDKでプログラムを実行するとADCにて抵抗にかかる電圧を測定し プログラムを終了するという流れを作成しました。 プログラム自体はサンプルをほとんどその…

Zedboard SPIで通信してみた -3- (ほんのちょっと動作)

SPIでセンサに1byteだけデータを送信する事ができたのでメモ先週ツイートした通りSPIのSS0信号にバグがある様です。SPIが動かない犯人は多分おまえだぁぁぁ!!「Zynq-7000、SPI - MIO のマスター モードで SS0 信号がアサートされると SPI コントローラーが…

Zedboard SPIで通信してみた -2- (未完成)

続きから6.ソフトウェア開発 前回と同じ様にPlanAheadからSDKを呼び出し「Hello World」のCプロジェクトを作成する。 作成後「system.mss」のタブにps7_spi_1という項目がある。 Xilinxが用意したドライバがあり、そのドキュメントとサンプルがそこにある。 …

Zedboard SPIで通信してみた -1- (未完成)

ここしばらくZedboardのPSについているSPIを使って気圧センサと 通信させようとしていますが、うまく通信ができません。とりあえず、現状をメモ。使用する気圧センサは秋月で売っている「MPL115A1」という気圧センサです。 このセンサはSPIとI2Cの2タイプが…

Zynq-7000 EPP Concepts, Tools, and Techniquesをやってみた -2-

前の続き PSの設定完了後、TOPのHDLを出力します。 22.さっき作成したsystem.xmpを右クリックしてCreate Top HDLを選択 System_stub.vが追加される。 23.File -> Export -> Export Hardware for SDKを選択 24. Launch SDKにチェックを入れてOK これでハード…