2012-01-01から1年間の記事一覧
EAGLEで配線図はできたのでレイアウトをやります。EAGLEのフリー版では100x80mm 2層までです。 この範囲でまずはやってみます。右の白い四角が100x80の箱で左側がレイアウト予定の部品です。 この時点で無理な気がします・・・Routing Grid 10milで実行して…
SystemC Advent Calendar2012 の 23日目(になるかも?)の記事です。 よろしくおねがいします。SystemCのバージョンアップに伴って削除された機能や推奨されない機能 がどのくらい過去にあったか調べてました。古いコードを見た際に参考にするメモです。 (リ…
FMCコネクタが届いたので使えるようにボードを設計してみる。 使いやすいように2.57mmピンヘッダに変換するボードを作る予定です。 購入したコネクタは1.27mmピッチなのでなんとかなりそうです。 今のところ以下の選択肢 ユニバーサル基板で作る ハーフピッ…
ZedboardにPmod以外の選択肢を追加するためFMCコネクタを注文してみました。FMCコネクタはsamtec社が製造しているコネクタです。 (高速コネクタでは有名な会社みたいです。)HPはこちら http://www.samtec.com/search/vita57fmc.aspxZedboardについているコネ…
前回の続きDDSに入力する加算量と周波数は以下数式の関係がある。変形するとこんなかんじ この式から実際にAMラジオで使える周波数の搬送波を作成してみる。 中波放送は531kHzから1602kHzまで9kHz刻みで放送されている。 Excelを使って中波帯の加算量を計算…
AM送信波の元となる搬送波をDDS Compilerで作成してみる。いつも通りPlanAheadを立ちあげてIPを追加します。 Project Managerの所にある「IP Catalog」を選択IP Catalogが表示されたら、Searchに「DDS」を入力すると DDS Compilerが出てくる。 今回はAXIに接…
今回は手持ちの信号をいろいろ見てみます。まずはこれ学生の時に作成した5VTTLお試しセット これには4.194304MHzのクリスタルオシレータを載せていて プログラマブルdivider(分周器)がに接続しています。 ではさっそく観測これで4分周しています。 オーバー…
AM変調した信号を波形で確かめたいのでオシロスコープを買いました。 OWON(オウオン)社のDS7102(V)という製品です。 amazonなら5万円切って売っていますがオウオンジャパン正規販売品だと 保証やサポート、日本語マニュアルもあるようなので別の所で買いま…
今回はZedboardへの実装を考えます。必要なのは ・音源の取り込み ・乗算器 ・DDS ・DAC ・BPFになります。 ZedboardにはADAU1761というオーディオ・コーデックICが 実装されているので音源の取り込みにはこれを使います。 乗算器はFPGA内の乗算器を使うか自…
大学の卒論で作成したAM送信機のVHDLコードが見つかった。 卒論発表会の時AMラジオを横において実演したのを覚えている。今読むといろいろひどいコードなので作りなおす事にした。 (非同期対策をしてなかったりROMテーブルをswich case文で長々書いてたり・…
ADCの動作確認を前回やったので資料とか気になった事のメモADC系の資料で確認したのが以下資料 7シリーズfpgaのxadc12 ビット1mspsデュアルアナログ-デジタルコンバーター ユーザーガイド LogiCORE IP AXI XADC (v1.00.a) Product Guide ADCはZynqのみではな…
前回の続き前回はTOPモジュールを作成した。 次にこれをPlanAheadに取り込む。Add Sources->「Add or Create Design Sources」を選択し 「Add Files」で先ほど作成したsystem.vを選択する。保存場所自分で変えていなければ以下場所にあるはず↓ \<Project location>\<Project name>\<Project name>.srcs\sour</project></project></project>…
SPIはちょっと休憩して気晴らしにZynqが内蔵してる XADCの値を読んでUART経由で表示してみた。今回はSDKでプログラムを実行するとADCにて抵抗にかかる電圧を測定し プログラムを終了するという流れを作成しました。 プログラム自体はサンプルをほとんどその…
SPIでセンサに1byteだけデータを送信する事ができたのでメモ先週ツイートした通りSPIのSS0信号にバグがある様です。SPIが動かない犯人は多分おまえだぁぁぁ!!「Zynq-7000、SPI - MIO のマスター モードで SS0 信号がアサートされると SPI コントローラーが…
続きから6.ソフトウェア開発 前回と同じ様にPlanAheadからSDKを呼び出し「Hello World」のCプロジェクトを作成する。 作成後「system.mss」のタブにps7_spi_1という項目がある。 Xilinxが用意したドライバがあり、そのドキュメントとサンプルがそこにある。 …
ここしばらくZedboardのPSについているSPIを使って気圧センサと 通信させようとしていますが、うまく通信ができません。とりあえず、現状をメモ。使用する気圧センサは秋月で売っている「MPL115A1」という気圧センサです。 このセンサはSPIとI2Cの2タイプが…
前の続き PSの設定完了後、TOPのHDLを出力します。 22.さっき作成したsystem.xmpを右クリックしてCreate Top HDLを選択 System_stub.vが追加される。 23.File -> Export -> Export Hardware for SDKを選択 24. Launch SDKにチェックを入れてOK これでハード…
付属SDを使ったDemoがひと通り確認できたのでZynq-7000 EPP Concepts, Tools, and Techniques Guide という資料のチュートリアルをやってみようと思う。ちなみにこの資料私の手元に2種類あって一つはZedBoard向けもう一つはZC702向け?の様です。今回はもち…
今日はデモ最終回 Demo 6 USB-OTG ホストPCの設定。 ・ジャンバピンのJP2とJP3をショートさせる。 USB-OTGの上下についています。 JP2はUSBへ5Vの供給切り替え JP3はUSB電源に120uFのコンデンサ接続の切り替えをしています。 ショートさせるとホストモード、…
今日はネットワーク系のデモを見てみる。 Demo 5 Ethernet ホストPCの設定。 ・ZedBoardとPCをLANケーブルで接続する。 こういう接続はクロスケーブルが必要だと思ったのですがストレートケーブルで大丈夫でした。 Zedboard側のEthernetチップにはMarvell 88…
昨日トラ技10月号を買いました。 目的はもちろんDIPパッケージのARM CortexM0帰ってからさっそくLEDチカチカに挑戦。 4時間かかった完成品(?)は↓ 手持ちで余っている部品をかき集めたので トラ技に載っている回路図と少し違います。 プッシュスイッチがなか…
前回のコードはデータ書き込み毎に一定時間 待つ様にしていたけどBusyフラグがあるので 処理完了をポーリングする方式に変更。前はWriteのみだったのでR/W端子をGNDに落としていた。 これをRA2に接続。プログラムは以下の様に変更 9/9追記::未使用ポートの処…
マイコンで電子工作といえばPICマイコンが有名。 昔勉強しようと買ったPICマイコンがあるのを思い出したから 気晴らしに遊んでみた。LCDに文字を表示するだけに2日もかかってしまった。 回路図は以下 プログラムは今更アセンブリは・・・ と思いC言語にして…
Demoの続き Demo 3 アナログRGB出力 RGBケーブルをモニタと接続して電源ON 640x480で画面表示される。 この描画はPL側でやっているらしく DONE(青色LED)が点灯してから表示される。 また、Linuxをpoweroffしても描画し続ける。 Demo4 HDMI出力 アナログRGB…
無事Linuxが起動したのでDemoプログラムを操作 Demo 1 LEDを点灯させる Tera Termから「write_led 」を入力で点灯する。 zynq> write_led 0xa5 みづらいけど10100101になっている。 SWの値を取得する。 Tera Termからread_swで値が取得できる。 青色ダイオー…
前回の続き USB2UARTを接続しTera Termを起動して電源ON しばらく待つとターミナルにLinuxの起動画面が流れていく MACアドレスは伏字にしています。 U-Boot 2011.03-dirty (Jul 11 2012 - 16:07:00) DRAM: 512 MiB MMC: SDHCI: 0 Using default environment …
まずはStart Guideを試してみる。 やり方はZedboardから Documentationにある「Getting Started Guide」の通りにやってみる。 相変わらず英語が分からんので適当に試した順でメモ 電源とUSB(UART)をPCと接続 BOOT用(JP7~JP11)をSDに設定 JP9とJP10が1で残り…
やっとZedboardが手に入りました。 開封の儀 これから楽しくなるね!!
しばらくネタがなかったのでブログ放置していました。Xilinxのサイトにいくといつの間にかVivadoが公開されていました。 なので、とりあえずダウンロード->インストール中。気になっているのが、HLSがどの位使えるかという事。VivadoのHLSはISEのDSP Edition…
今SYNOPSYS USER MEETING2012に休暇で参加中 場所は新宿 京王プラザホテルです。今お昼なのでランチセッションを聞きながら書いています。午前中はProcesserDesignerの事例を2件聞きました。 PDはCoWareで一度トレーニングを受けた事があります。いいツール…