2013-01-01から1年間の記事一覧
STREAMというメモリ帯域を測定するベンチマークソフトがあるので試してみました。 http://www.streambench.org/ 上記ページにあるFTPサイトにはstream.exeがありますが Windows32bit版で実行にはCygwin.dllが必要です。 私はWindows7 64bit版なのでソースコ…
SoCKit System CD(Terasicのページからダウンロード)にデモが入っているので実行してみた。 HPS側は以下デモが入っています。 hps_gpio hps_gsensor hps_lcd my_first_hps デモ実行方法は「My_First_HPS.pdf]に記載されています。 my_first_hps実行方法 C:\a…
Terasic SoCKitを入手したのでLinuxをブートしてみました。 ↓箱の写真。 ↓ボード写真 MicroSDスロットは裏側にあります。 linuxブート方法はTerasicのページからRocketBoards.orgへの リンクがあったのでそのまま試しました。 Arrow SoCKIT Evaluation Board…
T-Kernelについてちょっと調べたのでメモT-KernelはオープンソースのリアルタイムOS T-Engineフォーラムでドキュメント・開発環境・ソースコードが公開されている。○ドキュメント 公開仕様書にあるドキュメントはユーザー登録不要で誰でも読める。 T-Kernel …
SystemVerilogのパラメータ付きクラスを試してみたを更新してから Twitterで「Baseクラス作ったらpushできる」と教えて頂き解決しました。修正したコード module top(); class c_hoge_base; //Baseクラス追加 virtual function void print(); endfunction en…
[SystemVerilog] 接続記述をもっとエクストリーム的に書こうという記事で パラメータがついたクラスが紹介されているので試してみた。まずはパラメータが反映されているかテスト module top(); class c_hoge #(int k = 0); function print(); $display("k = …
前回の足し算は1桁しか表示出来なかったので2桁表示に改造してみた。 それが以下プログラムadder2.nyaruko (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!(」…
Brainf**kを調べてたらnyarukoという言語を見つけたのでプログラミングしてみた。https://github.com/masarakki/nyaruko_lang命令は簡単。たった8つしかない。 (」・ω・)」うー(/・ω・)/にゃー - ポインタを右へ移動 (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー! -…
AM変調した信号を出力するためにDACをいくつか買いましたのでZedboardに接続して信号を出力してみます。まずは手持ちにあるTIのTLC7528C(10Msps)を使います。今はまだFMCコネクタを使えないので使えるのはPmodしかありませんがPmodは8pinしかありません。 そ…
root権限がないlinux上で色々ツールを使いたかったのでやってみた。今回のターゲットは以下の制限がついています。 root権限がない yum使えない アクセスできる範囲が限られている インターネットにつながらない wgetが使えない sambaとFTPは動いている。 こ…
仕事が忙しく更新が止まってます。4月に入れば更新速度上げれそうです。さて、先週ツイートしましたがFPGA2013というイベントの資料を見つけました。FPGA2013 Pre-Conference Tutorials tcfpga.org/fpga2013/— michuさん (@ginnyu_tei) 2013年3月9日 ちょっ…
VMware Player上にFedora18をインストールしたのでメモ。 結構はまってしまったのでその辺を適当にまとめています。使用バージョンはVMWare Player 5.0.1 Fedoraのディスクは現在公開されているFedora-18-x86_64-Live-Desktop.iso 仮想PCの設定 バージョンは…
前回フリーのCADツールを幾つか書きましたが 私にとっては大変使いづらく別のツールを使うことにします。という訳で仕事で良く使っているMicrosoft Visioを使って図形を描いてみました。 VisioはDXFファイルで保存できますがそのまま保存してもNCVCで読めま…
前回切削をすると書きましたがその前に そもそも図面からCNCをどう動かすかを調べてみました。(今更・・・) 以下手順で作成していく様です。 CADで図面を書く NCVCで図面からGコードに変換する。 Mach3でGコードを読み込みCNCを制御する。 CADといえばAutoCA…
新年あけましておめでとうございます。年末更新出来なかったので・・・ (やったことは12月中旬~下旬の出来事) FMCメザニンボードを設計してみた-その1- で腹案があると言いましたがそれがこちら http://cncmill.web.fc2.com/ Sable-2015というCNCフライス…